2015年10月18日
取り留めもないことを空想する
このブログ、最近ではもっぱら新作の紹介で更新しています。
つまり「完成」のタイミングです。
作品の途中経過を報告することもあまりありません。
途中経過を報告するほどの大作を作っていないからです。
もし、Like A QuestHyperなどの大作(?)ツールを作っていた時にブログやっていたら、更新頻度ハンパなかったろうなぁ。
当時はツイッターもありませんでしたしね。
つまり「完成」のタイミングです。
作品の途中経過を報告することもあまりありません。
途中経過を報告するほどの大作を作っていないからです。
もし、Like A QuestHyperなどの大作(?)ツールを作っていた時にブログやっていたら、更新頻度ハンパなかったろうなぁ。
当時はツイッターもありませんでしたしね。
ふと思ったことがあります。
先日ブラウザゲーム「ぷれす16」を出しました。
あのゲームは液晶風(ポケコン風?)画面で行われるものです。
で、その表示部分(およびボタンの操作部分)はゲーム本体とは別のファイルにまとめています。
つまり、この表示用のファイルを使い、ゲームの部分でそのファイルから関数を呼び出すことであの画面を使うことができるわけです。
ということで、その表示用の部分とHTMLファイルを配布するようにしたら、他の人もあのような液晶風の画面を使ってゲームを作ることができるんじゃないかなと思うんですが、まぁ、需要無いでしょうね(^^;
昔の携帯端末P/ECEはC言語ライクでプログラムを組むことができましたが、さらに簡単に(BASIC風?)プログラムが組めるシンプルライブラリというのもあったのですよ。
それからヒントを見て、この液晶風の画面でのプログラミングからもう一歩踏み込んでみようとも思ったのが、それはますます需要はなさそうなので今回はスルーします。
Tweet
先日ブラウザゲーム「ぷれす16」を出しました。
あのゲームは液晶風(ポケコン風?)画面で行われるものです。
で、その表示部分(およびボタンの操作部分)はゲーム本体とは別のファイルにまとめています。
つまり、この表示用のファイルを使い、ゲームの部分でそのファイルから関数を呼び出すことであの画面を使うことができるわけです。
ということで、その表示用の部分とHTMLファイルを配布するようにしたら、他の人もあのような液晶風の画面を使ってゲームを作ることができるんじゃないかなと思うんですが、まぁ、需要無いでしょうね(^^;
昔の携帯端末P/ECEはC言語ライクでプログラムを組むことができましたが、さらに簡単に(BASIC風?)プログラムが組めるシンプルライブラリというのもあったのですよ。
それからヒントを見て、この液晶風の画面でのプログラミングからもう一歩踏み込んでみようとも思ったのが、それはますます需要はなさそうなので今回はスルーします。
Tweet
ik7_teikoku at 17:17│Comments(2)│
│雑記
この記事へのコメント
1. Posted by けいあい 2015年10月20日 21:16
私の初めてのプログラミングはポケコンでした。
確かにゲームを作るためには需要がないかもしれませんが、液晶風の画像を作成するソフトならば、欲しいという人もいるのでは? 作った画像をbmpがjpgにすることができれば使い道は結構あるかと。
確かにゲームを作るためには需要がないかもしれませんが、液晶風の画像を作成するソフトならば、欲しいという人もいるのでは? 作った画像をbmpがjpgにすることができれば使い道は結構あるかと。
2. Posted by ていこく 2015年10月22日 21:25
でも画像を作るソフトならばすでに有りそうな気もしますね…。
他に需要はなくても、私はこの画面でゲーム作っていこうかな、と思います。
電子ゲームというかLCDゲームというか、そんな感じのノリでいきたいですね。
他に需要はなくても、私はこの画面でゲーム作っていこうかな、と思います。
電子ゲームというかLCDゲームというか、そんな感じのノリでいきたいですね。